クレジットカードの還元率を上げる裏技は?ポイント最強カードの選び方

クレジットカード 還元率

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています

クレジットカードを持つならポイント還元率が高いクレジットカードを選ぶのがお得です。

高還元率カードなら普段使いをするだけでポイントを貯めることができますが、ちょっとした裏技を使うことで、ポイント倍率をさらにUPさせることができます。

本記事では、ポイント還元率が高いおすすめのクレジットカードをランキング形式で紹介するとともに、ポイント還元率を上げる方法についても詳しく解説します。

目次

条件別におすすめの高還元率クレジットカード厳選3選

高還元率クレジットカード
条件会社員、学生の方39歳以下の方主婦(夫)の方
おすすめ カード三井住友カード(NL)JCB カード Wイオンカードセレクト
還元率対象店舗で最大5%常に2倍対象店舗で1.0%
年会費永年無料永年無料永年無料
国際 ブランドVISA
Mastercard®
JCBVISA
Mastercard®
JCB

高還元率クレジットカードおすすめランキング

数あるクレジットカードの中から、還元率が高くポイントが貯まりやすいカードを厳選しました。

どのクレジットカードも、使い方によってポイントの貯まり方が大きく変わりますので、ポイント還元率を最大にする方法も合わせてご紹介します。

【三井住友カード(NL)】サービスの組み合わせで最大10%還元

三井住友カード(NL)
ポイント還元率をMAXにする方法

通常ポイント(0.5%)+タッチ決済利用(4.5%)+家族ポイント(最大5%)=合計最大10%

※対象店舗でVisaのタッチ決済もしくはMastercard®コンタクトレスを使って支払った場合、利用金額200円につき+4.5%ポイント還元。家族の登録1人につき1%で最大5%還元

三井住友カード(NL)は、対象店舗でタッチ決済をすることでポイントが貯まりやすい人気のクレジットカードです。

通常は0.5%還元ですが、セブン-イレブン、マクドナルド、ドトールコーヒーショップなどの対象店舗を利用する際に、タッチ決済で支払うと+4.5%ポイントが還元されます。

学生の方は、AmazonプライムやHuluなどのサブスクサービスを三井住友カード(NL)で支払うと、通常ポイント(0.5%)にプラスして、200円(税込)につき+9.5%ポイントが還元されます。

三井住友カード(NL)は完全ナンバーレスで年会費永年無料ですので、幅広い年齢層の方が安心して利用できるクレジットカードといえます。

通常還元率200円=1ポイント(0.5%還元)
還元率UP対象のコンビニ、飲食店で最大5%
ご家族の登録でポイント最大+5%
選んだ3店舗の利用で+0.5%
年会費永年無料
国際ブランドVISA/Mastercard®
対象年齢満18歳以上の方(高校生は除く)
発行日数最短5分
ポイント利用方法景品、マイル、ギフトカード、他社ポイントに移行など
海外旅行保険海外 :最高2,000万円(利用付帯)
スマホ決済Apple Pay、Google Pay、iD、PiTaPa、WAON
追加可能ETCカード、家族カード

※商業施設内にある店舗など、 一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。
※一部Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗がございます。また、一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。

【JCBカード W】常にポイント2倍、パートナー店の利用で最大21倍

JCBカード W
ポイント還元率をMAXにする方法

ポイント優待店(JCB ORIGINAL SERIESパートナー)でポイントアップ登録してからお買い物をする

JCBカード Wは、18~39歳の方を対象とした高還元率クレジットカードです。ポイントが通常のJCBカードの2倍貯まるので、メインカードとして活躍します。

39歳までに入会すれば40歳以降も年会費永年無料で利用できるので、早めの入会がお得です。

貯まったOki Dokiポイントは、Amazon.co.jpでのお買い物で1ポイントにつき3.5円分として支払いに利用でき、キャッシュバックなら1ポイントにつき3円分として支払い金額に充当できます。

その他にも商品と交換、マイルや他のポイントに移行するなど、ライフスタイルに合わせて自由に使うことができます。

通常還元率1000円=2ポイント
JCBプレモカード OkiDokiチャージやnanacoポイントへ移行は1.0%還元
還元率UPStarbucks eGiftの購入は21倍
スターバックス カードへのオンライン入金・オートチャージは11倍
ポイントアップ登録してAmazon.co.jpを利用するとポイント4倍
全国のセブン-イレブンでポイント3倍
年会費永年無料
国際ブランドJCB
対象年齢18歳以上39歳以下(高校生を除く)
発行日数モバ即なら最短5分
ポイント利用方法買い物、支払い、商品交換、マイルなどにポイント移行
海外旅行保険海外 :最高2,000万円(利用付帯)
スマホ決済Apple Pay 、Google Pay、 iD、 QUICPay
追加可能ETCカード、家族カード

【イオンカードセレクト】イオングループ対象店舗は常に1.0%還元

イオンカードセレクト
ポイント還元率をMAXにする方法

電子マネーWAONにオートチャージし、イオングループ対象店舗ではWAONでお買い物をする

イオンカードはどこで利用しても200円(税込)ごとに1ポイント(0.5%)がたまり、1ポイント=1円から支払いに利用できます。全国のイオン、イオンモール、ダイエー、マックスバリュなどのイオングループ対象店舗で利用した場合は、200円(税込)ごとに2ポイント(1.0%)が貯まります。

イオンカードは電子マネーWAONへのオートチャージ200円ごとに1ポイント付与、イオングループの対象店舗でWAON決済にすると200円につき2ポイント付与されるので、上手にWAONを活用するとポイントを2重取りできるのも特徴です。

ポイント還元サービスの他に、毎月20日・30日はイオンのお買い物代金5%OFF、55歳以上の方は毎月15日にイオンのお買い物が5%OFFになるなどの特典もあります。イオン系列のお店をよく利用する方は、ぜひ持っておきたい一枚ですね。

通常還元率200円=1ポイント(0.5%還元)
イオングループ対象店舗は200円=2ポイント(1.0%還元)
還元率UPオートチャージ200円ごとに1WAONポイント
毎月10日はイオングループ以外のお買い物でも還元率1.0%
毎月5のつく日は還元率1.0%
年会費永年無料
国際ブランドVISA/Mastercard®/JCB
対象年齢高校生を除く18歳以上で電話連絡が可能な方
発行日数最短5分
ポイント利用方法WAON POINT加盟店での支払いや商品への交換
海外旅行保険
スマホ決済Apple Pay、iD、AEON Pay
追加可能ETCカード、家族カード

【楽天カード】楽天グループ以外での利用も常に還元率1.0%

楽天カード
ポイント還元率をMAXにする方法

楽天ポイント加盟店で、楽天カードの裏面にある楽天ポイントのバーコードまたは楽天ポイントカードを提示してから、楽天カードで支払いをする

楽天カードは、楽天グループサービスを使えば使うほどポイント倍率がUPするお得なクレジットカードです。楽天モバイルや楽天銀行、楽天市場アプリを普段から利用している方は、楽天カードを持っていないと逆に損をするくらいのサービス内容です。

楽天グループ以外の利用でも100円につき1ポイント(1.0%)が貯まるので、メインカードに向いています。

楽天カードは2枚目を発行できるという特徴を持っていますが、カードを使い分けてもポイントは一つの楽天ポイント口座に貯まっていきます。楽天カードは、ポイント還元率と利便性が高いクレジットカードをお探しの方におすすめです。

通常還元率100円=1ポイント(1.0%還元)
還元率UP楽天ペイのコード・QR払いで最大1.5%還元
楽天ポイントカードを掲示し楽天カードで支払うとポイント2重取り
楽天市場アプリで代金を楽天カードで支払うと還元率3.5%
年会費永年無料
国際ブランドVISA/Mastercard®/JCB/AMEX
対象年齢満18歳以上の方(高校生は除く)
発行日数約1週間
ポイント利用方法楽天サービス、街のお店、楽天EdyやANAマイレージに交換
海外旅行保険最高2,000万円(利用付帯)
スマホ決済Apple Pay、 Google Pay、 iD 、楽天ペイ
追加可能ETCカード、家族カード

【dカード】常に1.0%還元・特約店での利用はポイント加算でお得

dカード
ポイント還元率をMAXにする方法

ドコモユーザー限定】d払い(コード決済)の決済回数に応じて最大2.5%のdポイントGET

dカードはNTTドコモが発行しているクレジットカードで、いつものお買い物で100円(税込)につき1ポイント(1.0%)のdポイントが貯まります。dカード特約店で利用するとdカードの決済ポイント1.0%と、さらに特約店ポイントが進呈される特典があります。

特約店ポイントはお店によって異なり、ENEOSなら200円(税込)ごとに1.5%、JALは100円(税込)ごとに2%、マツモトキヨシは100円(税込)ごとに3%などとお得にお買い物ができます。

また、スマホ決済「d払い」の支払方法をdカードに設定したドコモユーザー限定で、d払いの決済回数に応じて+0.1~1.5%のステップボーナスが進呈される(合計で最大2.5%還元)特典も用意されています。

ネットショッピングを利用する際には、「dカード ポイントモール」を経由するだけでポイント倍率が上がります。dカードは店舗で利用しても、ネットショップで利用しても還元率が高いのがメリットです。

ドコモユーザーではない方もポイントを貯めやすいクレジットカードですが、ドコモユーザーの方がd払いを利用するとさらにポイントUPします。

通常還元率100円=1ポイント(1.0%還元)
還元率UPdポイント加盟店での支払いで還元率2%
dカード ポイントモールを経由してネットショッピングすると1.5~10.5倍
d払いステップボーナスで最大3%還元
年会費永年無料
国際ブランドVISA/Mastercard®
対象年齢高校生を除く満18歳以上の方
発行日数最短5日
ポイント利用方法買い物や携帯電話料金の支払いに利用可能
海外旅行保険海外旅行保険(29歳以下の方のみ)
スマホ決済Apple Pay、iD
追加可能ETCカード、家族カード

【三菱UFJニコス VIASOカード】ボーナスポイント最大12%還元

三菱UFJニコス VIASOカード
ポイント還元率をMAXにする方法

POINT名人.comを経由してお買い物をすると、基本ポイント0.5%に加えてボーナスポイント最大12%がもらえる

三菱UFJニコス VIASOカードは、学生の方も申込できる年会費無料のクレジットカードです。

通常還元率は0.5%ですが、携帯電話・インターネットプロバイダー・ETCの利用時は、いつでもポイント2倍になります。

VIASOカードの特徴は、貯めたポイントが1ポイント1円でオートキャッシュバックされること。

ポイントは入会から1年間蓄積され、対象月にキャッシュバックされます。還元月にショッピング請求がある場合は自動的に差し引きされるので、貯まったポイントは1ポイントも無駄になりません。

通常還元率1000円=5ポイント(0.5%還元)
還元率UP携帯電話、インターネットプロバイダー、ETCの利用で1.0%還元
POINT名人.com経由で商品を購入すると最大12.0%加算
年会費無料
国際ブランドMastercard®
対象年齢18歳以上で安定した収入がある方、または、学生の方(高校生を除く)
発行日数最短翌営業日
ポイント利用方法1ポイント1円でオートキャッシュバック
海外旅行保険最高2,000万円(利用付帯)
スマホ決済Apple Pay、Google Pay
追加可能ETCカード、家族カード、銀聯カード

クレジットカードの還元率を上げる3つの裏技

クレジットカードの還元率を上げる3つの裏技

ちょっとした裏技を使うだけで、クレジットカードのポイント還元率を引き上げる事ができます。

裏技を知っていると知らないとでは大きな差が出てくるので、ぜひポイントをおさえておきましょう。

ポイントカード提示+スマホ決済でポイント二重取り

クレジットカードによっては、ポイントカードを提示してからカード決済をすることでポイント二重取りが可能です。たとえば楽天カードdカード(d払いの支払方法にdカードを指定する)は、ポイントの二重取りができるクレジットカードです。

ポイントを二重取りできるということは、普段の2倍のペースでポイントが貯まるということ。

ポイント還元率を最大まで引き上げるために、対象加盟店でポイントカードを忘れずに提示するようにしましょう。

楽天カードで楽天市場を利用するとSPUでポイント最大16倍

楽天カードのメリットは、楽天グループのサービスを使えば使うほどポイントUPすることです。

SPU(スーパーポイントアップ)とは、対象サービスの条件を達成すると、楽天市場でのお買い物がポイントアップするプログラムのこと。

SPUはお買い物マラソンや楽天スーパーSALEとも併用可能なので、開催中のキャンペーンと合わせると大幅なポイントUPのチャンスがあります。

貯まったポイントを1ポイント=1円相当で使える楽天カードは、とにかくお得感が高いのがメリット。2022年11月のインターネット調査において、「ポイント総合満足度」ランキングでNo.1を獲得した実力を持っています。

ECサイトを経由してネットショップを利用するだけでポイントUP

多くのクレジットカードには、会員が利用できるポイント優待サイトがあります。

ポイント優待サイトを経由してネットショッピングを楽しむだけで、通常よりも高い還元率でポイントが貯まります。

ポイント優待サイトの例

ポイントUPするためには事前エントリーが必要な場合があるので多少の手間はかかりますが、より多くのポイントを貯めたい方におすすめの方法です。

普段使いには通常還元率1%以上のクレジットカードが最適

通常還元率1%以上のクレジットカード

クレジットカードを利用すると、利用額に応じてカード会社からポイントが付与されます。

クレジットカードの「還元率」とは、利用額に対して何円相当のポイントが還元されるかを表す割合のことです。

1ポイント1円相当のポイントが付与される場合の還元率は、以下のようになります。

200円=1ポイント0.5%還元
100円=1ポイント1.0%還元

1,000円につき5ポイントが付与されるクレジットカードは、200円につき1ポイントのカードと同じで0.5%還元となります。

クレジットカードのポイント還元率は0.5%が一般的

知名度が高いクレジットカードの還元率を比較してみると、基本還元率が0.5%のクレジットカードが約半数を占めています。

クレジットカード還元率
三井住友カード(NL)0.5~5.0%
JCBカードW1.0%~5.5%
イオンカードセレクト0.5~1.5%
dカード1.0%~4.5%
エポスカード0.5~10%
楽天カード1.0%~3.0%
Orico Card THE POINT1.0%~2.0%
三菱UFJカード VIASOカード0.5~5.5%
ライフカード0.5~1.5%
au PAYカード1.0%~2.0%
PayPayカード1.0%~3.0%

200円につき1ポイント(1円相当)が貯まる0.5%還元のクレジットカードが平均値ということができます。

高還元率カードまではいかないものの、ポイントが貯まることには変わりないので、現金払いで支払う場合よりもお得にお買い物ができます。

ポイント高還元率カードとは還元率1.0%以上のカード

メインカードとして使うなら、還元率1.0%以上のクレジットカードがおすすめです。

還元率1.0%のクレジットカードなら、100円につき1ポイント(1円相当)を効率よく貯めることができます。

還元率0.5%のクレジットカードと1.0%のクレジットカードでは、獲得できるポイント数にどれだけ差が出てくるかを見てみましょう。

利用額1.0%還元0.5%還元
10,000円100ポイント50ポイント
20,000円200ポイント100ポイント
30,000円300ポイント150ポイント
40,000円400ポイント200ポイント
50,000円500ポイント250ポイント
100,000円1,000ポイント500ポイント

利用額が多いほど、ポイント数の差が大きくなります。同じ金額を利用するなら、できるだけ多くのポイントを獲得した方が間違いなくお得です。

何かしらの条件を満たした場合の還元率ではなく、基本の還元率が1.0%以上のクレジットカードは、普段使いに最適です。

通常還元率が2パーセント・3パーセントのカードはあるのか

通常還元率が2%もしくは3%のクレジットカードは存在しませんが、条件をクリアすることで還元率がUPするクレジットカードは多数存在します。

たとえば三井住友カード(NL)は通常0.5%還元ですが、対象店舗でタッチ決済を利用すると5%還元になります。楽天カードは通常1.0%還元ですが、楽天ペイのコード・QR払いで最大1.5%還元になります。

ポイントアップの条件は各クレジットカードによって異なりますので、カードの特徴をよく理解して利用することで、より多くのポイントを効率的に貯めることができます。

還元率が高い最強クレジットカードを選ぶ5つのポイント

還元率が高い最強クレジットカードを選ぶ5つのポイント

どうせ使うなら還元率が鬼レベルのクレジットカードを使いたいという方に向けて、失敗しないクレジットカードの選び方を解説します。

それぞれの項目について、詳しく見ていきましょう。

ポイントアップの条件がライフスタイルに合っているカードを選ぶ

クレジットカードごとに設定された通常還元率に基づき、普通に買い物をするだけでもポイントは貯まっていきます。さらに、特定の店舗の利用やタッチ決済の利用で、ポイント還元率が上がります。

ポイント還元率を最大限まで上げるコツは、普段から利用している店舗が還元率UPの対象になっているクレジットカードを選ぶことです。

三井住友カード(NL)対象のコンビニ、飲食店で最大5.0%還元
ご家族の登録でポイント最大+5%還元
選んだ3店舗の利用で+0.5%還元
JCBカードWStarbucks eGiftの購入は21倍
スターバックス カードへのオンライン入金・オートチャージは11倍
ポイントアップ登録してAmazon.co.jpを利用するとポイント4倍
全国のセブン-イレブンでポイント3倍
イオンカードセレクトオートチャージ200円ごとに1WAONポイント
毎月10日はイオングループ以外のお買い物でも還元率1.0%
毎月5のつく日は還元率1.0%
楽天カード楽天ペイのコード・QR払いで最大1.5%還元
楽天ポイントカードを掲示し楽天カードで支払うとポイント2重取り
楽天市場アプリで代金を楽天カードで支払うと還元率3.5%
dカードdポイント加盟店での支払いで還元率2%
dカード ポイントモールを経由してネットショッピングすると1.5~10.5倍
d払いステップボーナスで最大3%還元

※商業施設内にある店舗など、 一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。
※一部Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗がございます。また、一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。

セブン-イレブン・ローソンをよく利用する方には「三井住友カード(NL)」が向いていますし、スターバックスをよく利用する方には「JCBカードW」がおすすめです。

ライフスタイルによってベストなクレジットカードは人それぞれですので、還元率が上がる条件が自分に合っているカードを選ぶようにしましょう。

年会費が無料でなおかつ還元率が高いカードがベスト

一般的なクレジットカードは年会費無料で利用できますが、ゴールドカードや一部のクレジットカードは年会費がかかります。

ゴールドカードは一般カードより限度額が高く、優待サービスやトラベルサービスが充実しています。しかしポイント還元率に関しては、一般カードもゴールドカードも大きな差はありません。

もちろんゴールドカードのポイント還元率の方が高い券種もありますが、普段使いするだけなら年会費無料の一般カードでも十分なサービスを得られます。

本記事でご紹介したクレジットカードは、いずれも年会費が永年無料ですので、長期的に見ても使いやすいカードと言えます。

三井住友カード(NL)永年無料0.5~5.0%
JCBカードW永年無料1.0~5.5%
イオンカードセレクト永年無料0.5~1.5%
楽天カード永年無料1.0~3.0%
dカード永年無料1.0~4.5%

還元率だけでなく付帯サービスや発行スピードにも注目

クレジットカードにはポイント還元のサービスだけでなく、会員限定の各種付帯サービスがあります。

付帯サービスの内容はクレジットカードによって特徴が異なるので、ぜひ利用してみたいと思えるサービスが付帯しているカードを選ぶと良いでしょう。

すぐに使えるクレジットカードをお探しの方は、即日発行に対応しているクレジットカードがおすすめです。

クレジットカード発行スピード付帯サービス
三井住友カード(NL)最短5分でカード番号発行SBI証券の投資信託をクレジットカードで積立でき、積立額の0.5%のVポイントが毎月貯まる
JCBカードW最短5分でカード番号発行カードの紛失・盗難の届け日から60日前にさかのぼり、それ以降の損害額を補償
イオンカードセレクト最短5分でカード番号発行所定の条件を満たすと、年会費無料のゴールドカードを発行
楽天カード1週間~10日楽天カードの提示で、ハワイラウンジを同伴者も無料で利用可能
dカード最短5日携帯電話の紛失・盗難の際に、同一機種・同一カラーの携帯電話再購入費用の一部を補償(購入後1年間最大1万円)

ポイントには有効期限がある場合が多いので要注意

クレジットカードの利用によって付与されるポイントには、有効期限があります。「永久不滅ポイント」には有効期限がありませんが、ほとんどのクレジットカードのポイントは一定の期間を過ぎると失効してしまいます。

特に、新規入会特典としてプレゼントされるポイントは、有効期限が短い傾向にあるので要注意です。

一例として、三井住友カード(NL)と楽天カードの新規入会&利用特典の有効期限を見てみます。

三井住友カード(NL)付与月+6ヵ月後末まで
楽天カード期間限定ポイントは進呈日の翌月末まで

三井住友カード(NL)のポイント有効期限は半年以上あるので、ポイントの活用方法をゆっくり考えることができます。

楽天カードのポイントには通常ポイントと期間限定ポイントがありますが、期間限定ポイントは有効期限が短いのがデメリット。ポイントが失効しないように、貯まったポイントをコンスタントに利用していくのが良さそうです。

旅行好きの方は旅行傷害保険の充実度もチェック

旅行傷害保険が付帯しているクレジットカードを持っておけば、旅行中に事故や病気などのトラブルがあった時に保険金を受け取ることができます。

クレジットカードを持っているだけで自動的に適用される保険のことを「自動付帯」といいます。
旅行代金をクレジットカードで支払った場合にのみ適用される保険のことを「利用付帯」といいます。

三井住友カード(NL)海外 :最高2,000万円(利用付帯)
JCBカードW海外 :最高2,000万円(利用付帯)
イオンカードセレクト
楽天カード海外 :最高2,000万円(利用付帯)
dカード海外 :最高2,000万円(利用付帯)※29歳以下の方のみ

海外旅行にはほとんど行かず、旅行傷害保険を必要としない方には、三井住友カード(NL)がおすすめです。三井住友カードなら、旅行傷害保険から以下の3つの補償プランに切り替え可能です。

  • 日常生活安心プラン(個人賠償責任保険)
  • ケガ安心プラン(入院保険(交通事故限定))
  • 持ち物安心プラン(携行品損害保険)

ライフスタイルに合わせて自由に保険を選べるクレジットカードを選ぶことで、サービスを最大限活用することができます。

クレジットカード還元率についてのQ&A

還元率が何パーセントあれば高還元といえる?

通常時のポイント還元率が1.0%以上のクレジットカードは、高還元カードといえます。
還元率が1.0%以上で、1ポイント1円相当のポイントが付与されるクレジットカードがおすすめです。

クレジットカードは1000円で何ポイント貯まる?

100円=1ポイント(1.0%還元)のクレジットカードであれば、1000円で10ポイント貯まります。
200円=1ポイント(0.5%還元)のクレジットカードであれば、1000円で5ポイント貯まります。

楽天カードとPayPayカードはどっちがお得?

楽天市場や楽天モバイルなどの楽天グループサービスを利用している方は、楽天カードの利用がお得です。ワイモバイル(Y!mobile)やヤフーショッピングをよく利用する方は、PayPayカードの利用がお得です。

ネットショップをよく利用する方は、楽天カードとPayPayカードの両方を作成して、場面によって使い分けることで効率的にポイントを貯める事が出来ます。

目次